診療内容
診療科目:リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科
関節リウマチについて
関節リウマチとは
関節リウマチは、免疫の異常により手や足、膝や肘や肩などの関節に腫れや痛みを生じ、それが続くと関節の変形をきたす病気です。
現在、日本には70万人以上の関節リウマチ患者がいるといわれており、めずらしい病気ではありません。30~50歳代で発症することが多く、10歳代や20歳代で発症する方もいます。女性の患者さんが多く、男性の3~4倍多く発症します。
関節リウマチの治療
関節リウマチは早期から適切なお薬を使うことで、寛解(痛みや炎症がなく、関節破壊がなく、発病前と同じ日常生活を営める)を目指せる病気です。罹病期間の長い患者さんでも適切な治療を行うことで症状を著明に改善することが可能です。
当院では、最新のガイドラインを基本とした、それぞれの患者さんに応じた治療を行います。
すべての生物学的製剤(レミケード、エンブレル、ヒュミラ、アクテムラ、オレンシア、シンポニー、シムジア、ケブザラ、インフリキシマブBS、エタネルセプトBS、アダリムマブBS)、JAK阻害剤(ゼルヤンツ、オルミエント、スマイラフ、リンヴォック、ジセレカ)による治療が可能です。
院内迅速血液検査機器を備えており、受診当日に結果を説明することができます。
骨粗鬆症について
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は骨が構造的にもろくなり、骨折しやすくなる病気です。初めは自覚症状があらわれにくく、静かに進行することが多いため、サイレント・ディジーズ(静かな病気)とも呼ばれています。背骨や大腿骨近位部(足の付け根)が骨折すると、寝たきりにつながりやすく、健康寿命(自立した生活ができる寿命)が短くなります。
骨粗鬆症は圧倒的に女性に多い病気です。閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモンが骨の新陳代謝に関わっているからです。
骨粗鬆症の検査
自覚症状があらわれにくい骨粗鬆症を早期に発見するために、検査は欠かせません。
骨粗鬆症の診断のため、骨密度を手やかかとの骨で測定する方法がありますが、骨折により健康寿命が短くなってしまう背骨と大腿骨近位部を測定しておらず、最適な方法ではありません。「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」では、背骨である腰椎と大腿骨の骨密度をDXA装置を用いて測定すること標準となっています。
当院では腰椎と大腿骨近位部を含めた、全身の骨密度を測定できるDXA装置を備え、骨粗鬆症の正確な診断を行います。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症は早期に診断し、適切な治療を行うことで骨折を予防することが重要です。
食事療法や運動療法も骨粗鬆症の予防には欠かせませんが、お薬が治療の中心になります。近年、新薬が続々と登場しており、骨粗鬆症治療薬の選択肢は広がっています。当院では最新のガイドラインを基本とし、それぞれの患者さんに応じた治療を行い、健康寿命を長く保っていただくことを目指します。
リハビリテーションについて
当院は厚生労働省が定める運動器リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準を取得しています。
リウマチ専門医・整形外科専門医の指示の下、国家資格を持つセラピスト(理学療法士4名、作業療法士2名)が一人一人の患者さんの症状に合わせたリハビリテーションを提供しています。
運動器リハビリテーションとは
「運動器」とは骨・関節・筋肉・靭帯・神経などの身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。「運動器」の疾患は、日常生活動作、仕事、スポーツ動作を困難にし、寝たきりに至ることもあり、日常生活の質(QOL)を低下させる大きな一因となります。
「運動器リハビリテーション」とは運動器疾患を持つ方々に対して運動療法(ストレッチや筋力強化など)や物理療法、装具療法、日常生活指導などを行い、身体機能を可能な限り改善することを目的とします。「運動器リハビリテーション」は運動器に障害を持つ方々の日常生活の質(QOL)の維持、向上のために重要な役割を担っています。
主な対象疾患
関節リウマチ、変形性膝関節症、肩関節周囲炎、五十肩、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折、膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷、変形性股関節症、大腿骨頚部骨折など
※運動器リハビリテーションは予約制となっております。
- 膝関節の関節可動域訓練
- 肩関節の関節可動域訓練
- 腰痛への徒手療法
- 関節リウマチ手指変形に対する装具療法
- エルゴメーターによる筋力増強訓練・有酸素運動トレーニング
- 平行棒と姿勢矯正鏡を使用した歩行訓練